忍者ブログ
キミ、なっちゅをもらえるかね

2025

0202
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009

0928

解剖学の理解なんて!

最近、人体を描くにあたり正しく人体を理解する必要があるのかなあ、なんて思うときがありまス。アタシはあたまがちがちで才能に富まないし理屈屋なので解剖学の本とかデッサンの技法書とか大好きだし結構筋肉や骨格の細かいところをメモ帳に模写しつつ覚えようとしたりなんかしておるったい。

でも、描くときは気ままなので描いた絵にはそういったアカデミック(爆笑)な部分がまるで反映されない。したがいまして、「あいつの絵は適当」とゆわれまス。
ショックね。

人間の絵を描くにあたって、人体の構造を完全に把握しておったらとても楽なのかなーとはおもう。でも、じゃあ把握しとったからとゆうて大人気の絵描きさんになれるかゆうたらそれはあんまし関係ない気もする。


ヒトのココロをひきつけるものは、どうやってつくられる?


ようわからん。
でもアタシはココロひきつけられるものにたいして素直にワクワクしてしもうたことを認め、「ここがすげー!まねしてえー!」とか瞬時にハッスルできるようにしておきたいとおもうんだ。

絵を見た最初のひとことがあら探しの成果ってヒトは少なくないけど、まずは良いトコにガッとロックオンして、栄養にできるようにしたいね。


それにしてもサンマうめえ。しぬ。


+アリコ+

拍手

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Font:
Mail:
URL:
Comment:
Pass: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
スポンサードリンク
・about
ルウクデザイン(arico.&goodbrush)のblogです。ラクガキしたり妄想したり酔いつぶれたりしています。たまに関わったお仕事の告知とかもします。

◆管理者:arico.
◆お問い合わせ:
happyoekaki★gmail.com(★→@)

◆twitter:arigatohco
◆pixiv:11390
◆リンクフリー
バナーは上の水色のをお使いください。
レコメンド
tumblr


★INTERVIEWS
google検索
スポンサードリンク
bookmark
ブログ内検索
バーコード
最新TB
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP